・MATRIX sooma
直流電流による微弱電流で損傷を回復させる損傷電流の働きを助け
早期の回復を図る
捻挫とは
何らかの力が加わり、その関節が持っている範囲を超えた動きが
関節を支える為にある組織を傷つけてしまうものです。
足首の捻挫に多いのが「内反捻挫」で外のくるぶしの周辺を痛めてしまうものです。
ほとんどの捻挫では関節が外れてしまわないように支える「靭帯」というものが傷ついてしまい
内反捻挫では主に
・前距腓靭帯
・踵腓靭帯
・後距腓靭帯
の3つの靭帯が傷つくことが多いです。
内反捻挫の際に合併して損傷する事の多い部分は足の甲の外側にある
二分靭帯と
足の小指の付け根よりさらに踵よりにある出っ張り
第5中足骨基底部の剥離骨折も
要注意です。
また、足首の捻挫は程度によって3段階に分類することができ
第1度(軽症)
靭帯のごく一部の損傷で、軽度の腫れと痛みはありますが、足首のぐらつき(不安定性)
はありません。
1週間~2週間程度で完治するものが多い。
第2度(中等症)
靭帯の損傷が強いが完全に断裂はしておらず、関節のぐらつき(不安定性)はやや現れる。
腫れや痛みも広範囲に強く現れ、内出血が出る事もある。
完治に3~4週程度かかる事があります。
第3度(重症)
靭帯が完全に断裂し、腫れや痛みもより強く出現し、関節の不安定性も多くみられます。
不安定性が強いものは手術を行うこともあります。
完治に2~3カ月以上を要すこともあります。
原因
サッカーやフットサル、バスケットボール、バレーボールなど様々なスポーツで
体勢の切りかえしやジャンプの着地時に負傷することが多い。
内反捻挫(内返し捻挫)
足首を外側に捻ることで起こる。
足首の捻挫の中でも1番多い捻挫です。
外くるぶしに損傷を起こすことが多いが
内くるぶしの周辺にも痛みを出すことがある。
外反捻挫(外反し捻挫)
足首を内側に捻ることで起こる。
内くるぶしの周囲に痛みが出る。
この2つ以外にも
足を衝いた際に足部の骨(距骨)が後方にズレてしまい捻挫を起こしてしまうものがあります。
この場合も靭帯の損傷などを起こす場合があります。
・MATRIX sooma
直流電流による微弱電流で損傷を回復させる損傷電流の働きを助け
早期の回復を図る
・高周波治療器グローブ導子
グローブ導子を使って高周波を流すことで、炎症を抑えながら周囲の筋や関節の緊張を緩めることが出来、機能の低下を防ぐ。
・機能回復リハビリテーション
パワープレートやバランスマット、トレーニングで落ちてしまった機能の回復をはかります。