肩こり(慢性肩こり・スマホ首)

スマホの使い過ぎによる首などの痛みや痺れ。姿勢不良など。

  • 長時間の同じ姿勢で首・肩・腕などに痛みや痺れが出る。
  • 猫背・巻き肩などの姿勢の悪さ。

CAUSE

最近増えているスマホ首の正体は。。。

 

スマホ首は頭を支える筋肉や体幹の筋力不足や

 

運動をしていない体が自分の体をうまく認識できなくなってしまい

 

正常な機能を失ってしまうことで起きる姿勢不良が

 

首の強いこわばりや痛みを引き起こしてしまうものです。

 

筋力が足りないのはもちろん

 

同じ姿勢が長時間続くと

 

脳は自分の体に不安を持ってしまい

 

その不安から過度に力を入れたり

 

痛みを出すことで首が怪我をしないように

 

過剰に守ってしまうのです。

METHOD

施術と運動!<br data-eio= 回復力と機能改善!">

施術と運動!
回復力と機能改善!

・NMT

刺激の少ないマッサージと静的ストレッチで神経と脳をリラックスさせ体の強張りを解消。

 

・動的ストレッチ

関節や筋肉を軽い負荷で運動させることで体の機能を改善させる。

FLOW

01

NMT(ニューロ・マスキュラ―・トリートメント)

刺激の少ないマッサージと静的ストレッチで神経と脳をリラックスさせ体の強張りを解消。
02

動的ストレッチ(ホグレル・リフレキシブル)

関節や筋肉を軽い負荷で運動させることで体の機能を改善させる。
脳に運動の感覚を与え、自分の感覚を認識することで正しい動作・姿勢を作る。
03

赤ちゃんトレーニング

DNS理論という赤ちゃんが生まれてから立ち上がるまでの神経発達に基づいて体を運動制御するトレーニング理論です。
主に腹腔内圧を調整することで人間の機能的動作を獲得するトレーニング。
この記事を書いた人

柔道整復師 渡邉 悠太 / ワタナベ ユウタ

instagram
資格
柔道整復師・日本体育協会アスレティックトレーナー
趣味
旅行、スポーツ観戦、映画鑑賞